Richard Armitage in Conversation@the Old Vic

コメント(全35件)
31〓35件を表示
次>>
grendel's mum ― 2014-09-07 21:57
NEKOさま、clariceさま、

わ〓、空港まで?!すばらしい熱意!
持って行くのは黄色いバラかしら、それともトーリン人形かしら?
あ、私、そういえば、黄色いバラの大きなコサージュ買ったのでした。

jadeさま、

はい、そうなんです。対岸の火事じゃないですよねえ。
でも、いくらなんでも、そこまで愚かしい話が通るはずないと信じたいですが・・・ああ、でも実際、他にもまさかと思ったのに通ってしまっていることが一杯あるんですものね。
いかにもお金と権力がすべてのあの首相ならではの発想としか言いようがありません。そんな人を選んじゃった国民の責任も重いです。どうしたら投票もしない若者を目覚めさせることが出来るのかしら?
まあちゃん ― 2014-09-08 12:23
こんにちは

GMさま、みなさま
イギリスでのカリキュラム変更の背景はわかりかねますが、日本は大幅変更のせいで私立受験の低年齢化や、学力の格差がひどくなりましたしね。たぶん、カリキュラム変更の最初の世代は親に危機感があるから、子供に読ませようとするでしょうけど、その世代が親になったときが怖いですよね。

NEKOさま、Clariceさま
もしPJの自家用ジェットでの来日だったら、羽田だったような?記憶が曖昧ですが、Clariceさまはよくご存知では?ホビット1のときは10月に入ってから、応募が始まったような…。無事来日してくれると良いですね!
grendel's mum ― 2014-09-09 09:53
まあちゃん、

日本の教育、根本的な問題として何より恐ろしいのは、おとなしい、問題意識の欠如した若者を作ってしまったことだという気がします。

ところで、ホビット第一部の時は、そうそう、NZから直接PJの自家用ジェットで来日でしたね。もし第三部も来てくれるとしたらやはり同じ、NZから羽田でしょうね。中国とか韓国に行ってしまいそうな心配はありますが・・・日本に来てね!
Emma ― 2014-09-09 10:19
gmさま 皆様(まとめてでごめんない)

映像化要請が集中したのでしょうか?実にうれしいかぎりです。我が家の画面はあまり大きくはないですがPC画面よりはでかいので、やはりDVDがでるのは朗報。

「アラバマ物語」って、あのグレゴリー・ペックが弁護士を演じた名作の邦題だったんですか?しらなかった。いや、映画の邦題、元の英語のタイトルからは想像つかないことがおおいです。
そうそう、あの物まねの上手な鳥、南部では毎日庭で見かけていました。

UKには古典をはじめ英文学がたくさんあるから、あえてUSの20世紀の作品を教えなくてもいいだろ?って言われると納得する部分もありますね。ただ各国が国粋主義に走りすぎて、自国以外の文学・文化をしめだすのはまずいとおもいます。リチャードが懸念しているのは後者の観点ですよね。

日本の大学課程から人文や教育とかを排除???それって理系の専門学校にしたいってこと?
USでは職業訓練をメインにした学校はコミュニティ・カレッジでAA(アソシイエイト・ディグリー)。教養を身につけ、専門課程(マスター)へ進む準備をするのがアンダー・グラッド(BA/BS)そのあと医学、法律、神学はさらに4年前後専門に学びます。Med/Law School, Seminaryはプロフェッショナル・スクールとも呼びますが、いわゆる職業訓練学校ではなく、大学院です。

たしかに日本人駐在員の多くはBA/BSを持った大卒でも教養と素養が???USでそこそこの会社の役職者とは仕事以外の話が全くできない人がおおかったですね。
世界史を高校で習っていても、英語の表現をしらないせいで、無知だと誤解されて気の毒な面も。例えば「大航海時代」や「南北戦争」今の時代英語の表現も教えればよいのに。
grendel's mum ― 2014-09-10 09:15
Emmaさま、

ほんとに大学を専門学校化したら、大学の存在意義がなくなっちゃいますし、一生懸命唱えている「国際的に通用する人」なんて育たないのにね。

語学の語彙の問題だって、大学の専門学校化の余波で当然高校や中学まで影響が及んだら、自分の専門に関係する語彙しか学ばなくなるのは目に見えていて、ますます日本の将来暗いですよ〓。
次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット